Saturday, December 31, 2005
Rod Stewart
今年のオレの音楽のお気に入りは何か ?って考えたのだが、具体的な曲名が浮かんでこない。もちろんWhat a Wonderful Worldは最高の曲だけど、これは今年に限ったことではない。強いて言えば、曲ではないがRod StewartのThe Great American Songbook Volume 4かな。Volume4ということはすでに1〜3まである。このシリーズはあのRock StarのRodがアメリカ生まれの定番JAZZ & POPSをあの渋い声で彼なりの解釈で歌っているもの。特にこのVolume4をお気に入りにしたのは1〜3のようにRodのソロではなく(一部コラボはしているが)、Diana Ross、Chaka Khan、Elton John、George Bensonなどとコラボしているから。そして選曲がすごくいい。おすすめはChaka KhanとのSam Cookeの名曲You Send Me。自分のiTuneの選曲回数を見てもこのCDの曲がもっとも多く選ばれていた。それにしても海外は60歳近くになってもがんばっているアーチストが沢山いる。励まされると同時に日本の音楽業界の現状を憂ってしまう。来年はどのような音楽に心を奪われるか楽しみである。
Thursday, December 29, 2005
Waltzing Matilda
1960年かその1年前の1959年だったと思うが「渚にて」という映画がヒットした。この映画は確かソビエトとアメリカが核戦争を起こし、北半球が壊滅して、オーストラリア をはじめとした南半球の一部でしか人間が生きることができない、という映画であったような気がする(間違っていたらゴメン!)。この映画の内容は大人になって知ったのだが、この映画のテーマソングは当時から親しんでいた。その名曲は・・・・・オーストラリアの第二の国歌Waltzing Matilda。こちらの方が有名なのではなかろうか?最近NHKのBSで「渚にて」を放映する旨の予告を見て、急に懐かしくなってiTMSでダウンロードした。確かに1960年代前半アメリカと今はなきソビエトがいろいろな分野でしのぎを削っていた。2005年現在アメリカが世界の警察として世界平和を維持しているように見えるが、果たしてそうなのか?60年代のように見えるもの同士がしのぎを削っていたが、今はアメリカ対「見えない敵」である。このまま行くと南半球のような逃げ場もなくなってしまう。下手にすると地球全体で恐ろしいことが起きるのでは・・・・・・そうなった場合、暢気にWaltzing Matildaを口ずさむことはできなくなる。自分でも何を言いたいかわからないけど、この1週間この曲が頭から離れない。それだけ意味を持っているのかもしれない。
Sunday, December 11, 2005
What A Wonderful World
最近の日本の社会は狂っているという以外言葉がない。毎日のように子供や女性が簡単に殺されている。人は殺していないが一連の耐震強度偽装事件も大量殺戮に匹敵する大事件に結びつく可能性は大。政治がいけないのか、教育がいけないのか、原因はいろいろと推測される。いえることはオレを始め人間に余裕がなくなったことは事実。時代はたえず流れているので止めることは不可能。でも、気持ちでその流れからちょっと「降りて」周りを見回すことはできる。四季を反映する自然の営みを見ることもその一つ。せめてそのような余裕は持っていたい。そして、それにマッチした音楽に耳を傾けてみたい。オレはそのようなとき必ずWhat A Wonderful Worldを聴く、そしくちずさむ。いろいろなアーティストがカバーしている名曲。でも、もっとも大らかになれるのはLouis Armstrongのオリジナル版。なかなかワンダフルにならない社会、でもいずれよくなるだろうとささやかな希望をもって聴いている。それにしてもBushは速やかに京都議定書を批准するべき。いまのままだと自然破壊、中東破壊した最悪の大統領で終わる。
Sunday, October 30, 2005
Blues
最近Bluesが熱い。Blue独特のギターフレーズは大好きだが、本格的にはまったことは今かってない。でも、気になる音楽ジャンルである。BluesといえばB.B. Kingを思い出す。今年80歳とか。うちの親父と同い年。それでいてまだまだ現役。うちの親父は悠々自適の老後生活。そのB.B.の80歳を記念してあらゆるジャンルのミュジシャンとコラボしているCDが発売されている。買ってみた。Van Morrison, Claption, Sheryl Crow, Daryl Hall, Mark Knopfler, Glen Frey, Elton Johnなどなど。ここで気になるのはコラボしているミュージシャンが全員白人であること。人種の融合はいいことだが、いまいちBlues本来の迫力が聞こえてこない。同時の求めたのがBuddy Guyの最新盤。こちらもコラボが数曲はいっているが、その相手がCarlos Santana, Tracy Chapman, Keith Richard。残念ながらゆっくり聴いていないけど、どうもオレが好きなギターフレーズがいっぱい。オレの持論は日本人はSoul, Gospelは基本的に歌えないということ。上っ面では対面を整えることができるかもしれないけど、その背景にある歴史、文化がわからないと偽物になってしまう。B.B.とコラボしたミュージシャンは別にBluesをやろうと思っていないと思う。その分Bluesになっていないのかもしれない。それにしても最近Bluesの正解が熱い。上っ面だけではなくじっくり聴いてほしい。
Thursday, June 16, 2005
元気の源
最近気分的にちょっとLOWだったためヒーリング系の音楽を聴いていた。確かに心地よさはあり、気分を和ませてくれる。ただ、それはケースバイケース。麻薬でも気分を沈めたるDOWNERと気分を高揚するUPPERに分けられると言われているが、音楽も同様。後ろから気分を盛り上げてくれるUPPER系の音楽が必要になってきたことに気が付いた今日この頃、タイミング良く最高のUPPER系のMUSICをゲット!それは80年代大活躍したHUEY LEWIS & THE NEWSの最新ライブ版。最近の音楽シーンから遠ざかって忘れられたかもしれないが、今でも元気!複雑になった昨今の音楽とは違い、単純明快なROCKがヒーリング効果もあるよう。当分聴きまくることになると思う。
Friday, May 20, 2005
Rolling Stones Jazz
今日出張の帰り近くのHMVに寄ったところおもしろそうなJAZZ CDを売っていたので早速GET!Stonesのツアーでサックス、キーボードを担当していたTim RiesというミュージシャンがStonesの曲をJazzにアレンジしたCD。この手のCDは3,4年前にも出ている(Stone Jazz)。今回のThe Rolling Stones Projectは単にアレンジがすばらしいだけではなく、参加しているミュージシャンがすごい。StonesからはMick以外の3名、Sheryl Crow、Norah Jones。ライナーノーツによるとCharlie Wattsがもっとも乗る気であったとか。知られていないがCharlieはJazz drummerとしても一流だそうだ。まだ、じっくり聴いていないが、このような掘り出し物に出会うとうれしい。だから、暇を見つけてはCD Shopに通うのがオレの趣味の一つ。今回はこのCD以外にAretha Franklin & King CurtisのFillmore Westでのライブ(4枚組5,000セット限定)とCyrkleという60年代のfolk-rockグループのCDを購入。もっと欲しいCDもあったが、次回にする。
Friday, May 06, 2005
1952 Telecaster Jeff Beck model
Wild sound, hard to tame
ギターは芸術品だと思う。また、同じモデルでも同じ環境で弾いても微妙に音が違う。このギターは1952年製作されたFender Telecasterのレプリカである。知らない人はボロボロのギターというかもしれないが、塗装がはがれると音が微妙に変わってくる。Telecasterはもともと荒削りの音が特徴であるが、このギターはさらに音が何とも言い難く荒々しい。このギターでリズムをとっているだけだが、他のギターが「ブレザー」を来ているなかこのギターは「Tシャツとボロジーンズ」でステージに上がったようなおもしろみがある。わかるかな?
ギターは芸術品だと思う。また、同じモデルでも同じ環境で弾いても微妙に音が違う。このギターは1952年製作されたFender Telecasterのレプリカである。知らない人はボロボロのギターというかもしれないが、塗装がはがれると音が微妙に変わってくる。Telecasterはもともと荒削りの音が特徴であるが、このギターはさらに音が何とも言い難く荒々しい。このギターでリズムをとっているだけだが、他のギターが「ブレザー」を来ているなかこのギターは「Tシャツとボロジーンズ」でステージに上がったようなおもしろみがある。わかるかな?
Tuesday, May 03, 2005
Gammaに向けて
オレがメンバーになっているJAOでは毎年8月にGamma GTP Over 100 Music Festという素人バンドのコンサートを実施している。今年で5年目になるのでかなり気合いが入っているイベントであることは事実。我々JAO Bandはホストバンドという曖昧な立場でイベントの「トリ」をとっている。オレがプロデューサーの片割れという特権を利用し今年も「トリ」。ただ、責任も重大である。最後で盛り下げるわけには絶対かない。参加して頂いた方々にまた期待という印象を植え付けなくてはならない。この2年間は徹底して踊ってもらった。今年は・・・・・正直まだ何を仕掛けるか決めていない。やる曲はだいたい決めたのだが、その後の演出が決まらない。個人的に今月は会社の決算や得意先の新年度に合わせた計画の提出、そして今年は会社の新事業の立ち上げなどがある。でも、恐らく例年通り7月はほとんどこのイベントのプロデューサーとしての仕事と出演者としての準備に時間が持って行かれる。でも、何故か楽しい。
Tuesday, April 26, 2005
今週金曜日
今週金曜日の夜、定期的に行っているDJを家の近所のライブハウスCOO(www.cafebar-coo.com)で行う。前回はメローなSOUL MUSICを中心に3時間ほどエンドレスで回した。オレの住んでいる住民にとってはちょっと難しかったようで、結果的にはオレともう一人のSOULマニアが楽しんだだけ。今回は前回の反省を踏まえ、もっと一般化しているWEST COAST ROCKを中心にカラッとした爽やかなWEST COASTの夏をイメージする事ができる曲を中心に準備中。家では音量を上げて聴けない分、ライブハウスではめいっぱい満足行く音量で音楽を楽しめる。いい気分転換になる。
Sunday, April 24, 2005
Creating a song
オレは譜面を書くことも読むこともできない。このような人間にとって音楽は遠い存在になってしまう。でも、最近のソフトのおかげで曲を作ることが非常に身近になってきた。仕事柄プロモーションビデオを良く作る。当然BGMもこってみたくなる。既存の曲を使った場合、日本音楽著作権協会から厳しいおとがめと使用料を徴収されてしまう。著作権フリーの音源もあるが、余りピンとこない。オレが最近よく使うのがありとあらゆるループ音源を組み合わせていくGARAGE BANDというApple Computerのソフト。最初にテンポとキーを決めておくだけ。あとは好みの楽器のループを重ねていくだけでビデオのBGMがそれなりにできてしまう。本来音楽の基礎ができていればもっとすごいことができるはず。でも、今のままでもどうにかなってしまうのでオーケー。今日も仲間たちと昨日行った山菜採りのビデオを制作。そのBGMもGARAGE BANDで一丁あがり。より音楽が身近になる。
Friday, April 22, 2005
JAO Band すばらしき仲間たち
JAO BandーJAO とはオレが属している近所のおやじたちの遊び集団。JAOについて詳しくはHPを参照してほしい。そのメンバーたちが集まって出来たのがJAO Band。昔バンドをやっていたものや、やりたかったものの集合体。最初は何気なく週末に集まって楽器をかき鳴らしている程度であったが、結成して8年目に入る、ということはそれなりに評価してもいいと思う。メンバーは一人減って2人増。ライブの時に参加してもらう助っ人が1人。年3,4回は人前で演奏する。みんな家庭を持って、仕事も忙しいのに週末の練習にはビールとつまみを持参してくる。ここまでくるとライフスタイルの一部なのかもしれない。
Thursday, April 21, 2005
Booze light
こんな雰囲気で酒を飲みながらマービンを聴きたい。I wanna listen to Marvin in these environment. Have booze will travel.My favorite brown light
また、Blogを開設してしまった
このブロッグで3カ所目。全く計画性のない人間であるため開設しては終始が付かなくなり、なにをポストして良いかわからなくなる。今回はその反省を踏まえこのBlogは音楽に集中しようと思っている。きっと途中脇道にそれるかもしれないが、とりあえずスタート。
I maybe in a middle age but who cares. I grew up in Golden 60s and 70s where music was still alive. This Blog is produced by a middle age man who cannot forget the real life style which happened 20 years ago. To people in 50s, we still got a long way to go, man!
I maybe in a middle age but who cares. I grew up in Golden 60s and 70s where music was still alive. This Blog is produced by a middle age man who cannot forget the real life style which happened 20 years ago. To people in 50s, we still got a long way to go, man!
Subscribe to:
Posts (Atom)